今回は、学校では教えてくれなかった「目標設定」について説明します。
目標設定をすることの意味、目標設定することで何を得れるのか、そしてうまく目標設定する方法について解説していきます。
これまで学校や会社から「1年間の目標を設定しなさい」と言われることはあっても、正しい目標設定の仕方について教えてもらえませんでしたよね。
それでも、目標を設定する必要がある人に向けて、この記事を書きました。
最後まで今回の記事を読めば、目標設定とはなにかが解り、いろいろな視点から考えられた目標を設定できるようになります。
もちろん、自発的に目標設定について知りたい方も読むと、今後の人生にとって大切なチカラを手に入れることができます。
私自身も毎年、会社から目標設定するように指示がくる時期が近づくと、毎日毎日憂鬱でした。
なぜなら、以下のようなことを考えてしまうので、目標設定に対して前向きに取り組むことができなかったからです。
- 指示された仕事をきっちりこなすだけでは、なぜダメなの?
- そもそも、なんのために目標を設定する必要があるのだろうか?
- 文章が得意でないから、うまく目標が書けないのかな?
- どうやったら、上司を納得させれる目標を書けるようになるの?
- 去年の目標と同じでいいのに、なんで毎年違う目標を設定しないとダメなの?
そこで考えたのは、「一度きちんと目標設定について調べ、理解してさらさらっと片付けれるようになってやる」と。
そして、いろいろな本やサイトを調べて、やっと答えを見つけることができました。
自分と同じように目標設定で苦しんでいる人の助けになれればと思い、今回の記事にまとめました。
ぜひ、最後まで読んで、他の人より一歩も二歩も前進しましょう。
それでは、順番に説明していきます。
もくじ
1.なんのための目標設定なのか?

なんのための目標設定なのか?
ズバリ答えを言うと、目標設定は「あなた自身のため」です。
あなたの成長のために、目標設定が必要となります。
なぜ目標設定すると成長できるかというと、それは「目印」を用意することだからです。
例えば、5日間の休暇を会社からもらえたとします。
あなたはその休暇を楽しいものにするために、旅行することを決めたとします。
その時に、どちらの方が早く目的地に着くと思いますか?
A:気の向くままに、とりあえず北に向かう
B:「北海道」に向かう
もちろん、Bですね。
いやいや、「楽しさ」を大事にしているから「早く目的地に着く必要はない」という意見もあると思います。
しかし、人生において時間は貴重です。
気の向くままに「あれもこれも」やっていると、あなたの理想の姿にはなかなかたどり着けません。
早くたどり着くためには、目印を明確にする必要があります。
次に、「北海道」に行こうと決めたとします。
その時、以下のどちらが早く・安く・楽しく目的地に着くことができると思いますか?
A:まずは最寄りの駅に行く
B:下調べをしっかりし、計画を立てる
もちろん、Bですね。
行き当たりばったりでは、どのくらいの時間が必要で、どのくらいの料金が掛かかるかわかりません。
また、ムダな待ち時間やたまたま入ったお店が美味しいのかもわかりません。
今晩の宿も決めれないという状況になります。
しっかり目印を決め、行き方のルートや必要な費用、今晩の宿も調べ計画したほうが迷うことがなくなります。
また、思いがけない問題が発生しても大丈夫なように、代替え案も用意しておけば、ベストです。
人生においても、計画通りに物事が進まないことはよくあることです。
そもそも、目標を立てずに過ごしていると、遅れているのか順調なのか進んでいるのかすらわかりません。
目標をいつまでに、どのくらい、どのようになっているかを計画していれば、少なくとも目標を持っていない人よりは、早く目標にたどり着けるのは間違いありません。
また、あなたに対して、会社が目標設定を指示するのは、会社も成長し続ける必要があるからです。
つまり、会社を成長させるのは、社員である「あなた」なのです。
ですから、会社は「あなた」に成長してもらって、会社を成長させようとします。
なぜ会社の成長が必要なのかですが、それは「あなたの給料を上げる」必要があるからです。
新人から定年までの間ずっと、同じ給料のままの社員はいません。
少なからず、給料を上げる必要があります。
そうなると、あなたの給料を上げた分以上に会社は利益を増やす必要があります。
ですから、去年の利益より多く今年の利益を増やす必要があるのです。
そうしなければ、あなたの給料を増やすことができず、会社を存続させることができなくなります。
2.目標設定から得るものは?

目標設定から得るものは?
明確な目標を立てることにより、そこに近づこうとあなたのチカラはいつも以上に発揮されます。
目標という目印に向かって、あなたが眠っている間もあなたの脳はどうすれば達成できるかを考えてくれます。
また、試行錯誤を繰り返すことから、いろいろな経験をすることになります。
失敗することもありますが、その失敗から得るものはあなたのチカラ・知恵になります。
もちろん、成功することもあります。
その成功はあなたに自信をもたらしてくれます。
その経験たちは、あなたを成長させる機会になります。
つまり、目標設定することを自分自身のためと考え、真剣に取り組むと良いことばかりです。
目標設定したことによって、後退することはありません。
3.うまく目標設定する方法とは!?

うまく目標設定する方法とは!?
目標設定には、2つのアプローチ方法があります。
A:現状の置かれている状況の課題・問題から今年1年の目標を立てる方法
B:5年後にこうなっていたいという姿から逆算して、今年1年の目標を立てる方法
AとBのどちらの目標の立て方が良いと思いますか?
もちろん、Bです。
Aは現在から未来に向かって目標を立てるため、今年1年の目標地点はわかりますが、そのさきの目標地点はわかりません。
北海道旅行で例えると、とりあえず最寄りの空港までを目標にするイメージです。
空港についてからの行動はまだ考えていない状態です。
しかし、Bはゴールである北海道までを目標としており、逆算して途中経過である最寄りの空港までを直近の目標となります。
つまり、最寄りの空港の先も考えた行動を取ることができるようになります。
例えば、北海道の天気が雨なら、傘を準備することができます。
もちろん、Bの方法で目標を立てるほうがいろいろなことを考える必要があり、大変になります。
しかし、いろいろな視点を持った計画となり、予期せぬことが起きても対処することができます。
仮に1年もせずに、目標に到達したとしても、本当のゴールは5年後の目標なのでもっと先に進むことができます。
つまり、成長のスビードが大きく変わってきます。
ですから、5年・10年先を見て、直近の1年後の目標を立てるようにしましょう。
4.なるほどと思わせる目標の作り方とは!?

なるほどと思わせる目標の作り方とは!?
以下のサイトに書かれている視点をいれながら目標を立てると、少なくとも薄っぺらな目標とはなりません。
ぜひ、ご覧ください。
(1)あなたの部門は最終的にどう会社に貢献しようとしていますか?
(2)あなたは現在、そのために「何を、どれだけ、いつまでに、どのように」実行していますか?
(3)それを向上するためには、具体的に、何をどこまで改善すべきでと思いますか?(数字、時期)
(4)その目標を達成できたら、自分として「かなり頑張った!ものすごい嬉しい!」と、ついガッツポーズをとってしまうレベルですか?
(5)その目標を達成できたら、同じ役職者、職歴、年齢の仲間と比べて十分に頑張った!と周囲から評価される目標だと考えますか?
(6)自分がその結果を出すために、日々、毎週、毎月、具体的にどんな努力をしなければなりませんか?
(7)それらのやるべきことを、確実に遂行し、あとで振り返られるようにするためには、どんな工夫をしたらいいですか?
上記を考えながら目標を設定すれば、少なくとも小手先で書き上げた目標にはなりません。
そうなれば、上司をなるほどと思わせれる目標になります。
よく考えているなと、期待されること間違いなしです。
もちろん、あなたの成長のためにもなりますので、ぜひ参考にしてください。
5.目標設定のまとめ
目標設定の達人になり、毎日を楽しく過ごしながら、目標に向かってコツコツと進んでください。
なによりも、あなたの成長は、あなたのためであり、今日を生き抜くチカラとなります。
最後に、「私の好きな言葉」で締めくくります。
試してみることに失敗はない。
明日は、今日と違う自分になる。
ちなみに、「仕事は楽しいかね?」からの引用です。
以上です、最後まで読んでくださりありがとうございます。
あなたのお役に立てたなら、幸いです。